こんにちは!キャンプ大好きな『石井 照久』です。
本来なら今回は、新しく購入したキャンプ道具――
ミリタリーシュラフの世界シェアは第1位で、
実際に、フィンランド、スウェーデン、スイス、ドイツを中心に
EU27ケ国の軍隊で使用しているという寝袋を使い、
冬キャンプのレビューをお届けする予定でしたが、
いろいろと忙しくて、残念ながらキャンプに行けませんでした…。
そこで、今回は趣向を変えて、もともと好きだった
「寺社仏閣巡り」について書いてみることにします!
私の家の宗派は真言宗豊山派で、総本山は奈良県桜井市にある長谷寺です。
以前から「いつか行ってみたいなぁ」と思っていたのですが、なかなか機会に恵まれず、
これまで訪れることができませんでした。今年、たまたま奈良県を訪れる用事があり、
ついに念願の長谷寺へ行くことができました!
長谷寺は「花の寺」としても有名で、季節ごとにさまざまな花を楽しめるお寺です。
私が訪れたときには『蓮の花』が咲いていて、本堂へ続く長い回廊との組み合わせが
本当に美しかったです。全体的に厳かな雰囲気もあって、とても癒されました。
また別の季節にも訪れたいなと思っています。
奈良のお寺を調べているとき、ふと見つけたのが照久寺(しょうきゅうじ)。
私の名前と同じ「照久」を持つお寺があるなんて…! これは行くしかない!と思い、早速訪ねてみました。
照久寺は奈良県葛城市にある静かなお寺で、住職の方にも直接お会いすることができました。
「よく来てくれました」と温かい言葉をかけていただきました。同じ名前のお寺というだけで
親近感が湧いて、特別な場所のように感じられました。
滋賀県にも照久寺があるそうなので、こちらも機会があれば行ってみたいなと思っています。
名前のお寺を訪れたら、今度は苗字が気になりますよね!
そこで、茨城県笠間市にある石井神社にも行ってきました。
石井神社は全国に約15社ほどあるそうで(石井調べ)、今回訪れた笠間市の神社は小さな神社でしたが、
地元の方々に大切にされている雰囲気が伝わってきました。これを機に
全国の石井神社を巡る旅を新たな趣味として加えていこうと思います。
旅行の計画にこうした目的があると、さらに楽しみが増えますよねー
今回の寺社仏閣巡りは、名前や苗字にちなむ場所を訪れたことで、
いつも以上に特別な気持ちになりました。それぞれのお寺や神社が持つ雰囲気が異なり
どれも心を落ち着かせてくれる場所でした。
キャンプやアウトドア、バイクとはまた違った形で
自然や歴史に触れることができる寺社仏閣巡り。
これからも趣味の一つとして楽しんでいきたいと思っています!
これから寒い日が続きますが、体調に気をつけてお過ごしくださいね。
ご安全に!
石井照久