2025年9月6日(土)
第6回安全懇談会を行いました。
・車両、工具点検
今月もしっかりと安全確認と点検を実施しております!
・体験発表
調査設計管理G 但野裕さん
「先日現場の幅付け業務に行った際に、その現場から200m付近でここ最近
熊が目撃されれたという情報を頂きました。その際に、以前常務から熊対策として
火薬銃を支給して頂いていたのでそれを現場に持ち込みました。
護身用というよりは熊と接触したくない為定期的に火薬銃を鳴らし熊よけとして
使用していました。熊と遭遇しないことを第一として対策を行い、
いざという時に備えて現場作業を行いたいと思います。」(本文一部抜粋)
工務2課 伊藤怜央さん
「先日まで新潟の送電工事会社のの応援へ行っておりました。
その際にその会社の若い社員の方と仲良くなり、その際に食べたラーメンの事について話したいと思います。
長岡の青島食堂の生姜醤油ラーメンとがっつり食堂ドカメンの背油が多いラーメンを食べました。
どちらもとても美味しかったです。新潟に行った際には、是非食べてみて下さい。」(本文一部抜粋)
工務1課 佐藤隼さん
「熊の話題となりますが、熊対策として挙げられる熊スプレーは使用する時に風上風下や使用
方法が難しかったり、爆竹の音は熊が慣れてしまうなどという話も聞きます。
私が風の噂で聞いたツキノワグマの弱点は、胸の月模様の部分が弱点だという話です。
しかしこの弱点についての信ぴょう性は定かではありません!
現場に入る際は熊スプレーや熊鈴といった装備品をしっかり携帯し、いざという時の
自分の身を守るすべを確認して現場作業に従事していきたいと思います。」(本文一部抜粋)
※熊の弱点としては「顔・鼻」だと言われています。
もし襲われた際には、顔に向かってスプレーを噴射する・木の棒などで
顔を突くことが有効ですが、熊が攻撃してきた際には
①抵抗しない
(腹這いになり両手で首の後ろを守る、熊の多くは最初の一撃で終わり、
終わり次第人間から離れます)
何より、熊に出会わないようにするためには
①熊に自分の存在を知らせる(熊鈴やラジオ、複数人で行動し大きな声でしゃべるなど)
②熊の痕跡を見たらその場から離れる という事が大切です。
・その他
品質・安全目標の成果と反省
9月の安全目標の発表
8月の安全目標の反省と9月の安全目標の対策
車両・工具点検、5S状況について
予防処置・是正処置の実施報告
今月の工程確認
安全衛生委員会からの報告
連絡事項その他
ニュースなどで熊対策という事で見聞きしますが、実際に自分が熊に遭遇したら、
同じような行動ができるか考えることがあります。
南相馬でも今までは山間部のみでしたが、近ごろ沿岸部での熊の目撃情報も入っており、
いつどの地域でも遭遇してもおかしくはない状況だなとひしひしを感じています。
いざという時の対策や準備をしっかりしておきましょう!
それでは皆さん、今月もご安全に!